「ヴィーガン(完全菜食主義者)」という生き方

「ヴィーガン(完全菜食主義者)」という生き方

昆虫食についてのテキストを書いたら、元同僚のことを思い出した。

彼女は私が人生で初めて出会ったベジタリアンで、卵や乳製品も摂らないヴィーガン(完全菜食主義者)である。
私はそれまで、菜食生活をしている人たちが肉や魚を口にしないのは美容や健康のため、あるいは動物を殺すことへの罪悪感からだろうと思っていた。が、彼女が言うには「それもあるけど、欧米のベジタリアンは飢餓救済や環境保護を考えて菜食生活を実践している人が多い」らしい。
彼女もその口である。ベジタリアンになったきっかけは豚の屠場で断末魔の叫びを聞いたことであるが、肉断ちを決心してからいろいろ勉強したという。
「世界では二万五千人もの人が毎日飢えのために亡くなっているけど、食肉にするための家畜に与えている穀物が途上国の人たちに回ったら、その数字は格段に減る。先進国の人口に占めるベジタリアンの割合が現在のアメリカにおけるそれと同じになったら、餓死者はゼロになるの」
彼女がそれを「日本国際飢餓対策機構」という、私が見たことも聞いたこともない機関に問い合わせて確かめたというから驚いた。「スリムでいたい」「動物がかわいそう」といった個人感情のレベルの話ではなかったのだ。

当時、私は菜食主義について「動物の命を奪って肉にしたものを避けること」と解釈していた。が、それはまるで認識違いだった。
彼女は菜食生活をしている理由のひとつに、動物の生きる権利と福祉を挙げる。うん、殺生に対する嫌悪は理解できる。
でも、チーズもだめだというのはなぜなのか。牛を殺して牛乳を得るわけではないでしょう?
すると彼女は、「レンネット」というものを知っているかと私に尋ねた。初めて聞いたと答えると、こう続けた。
チーズの製造過程で牛乳を固めるために加える酵素で、それは生後一ヶ月の牛の第四胃袋から抽出されるものである。
「胃を取り出されたら、仔牛は生きられないよね」
ここまで厳格に口にするもの、しないものの線引きをしているのか!ハンバーガーからハンバーグを取り除けば食べられる、くらいに思っていた私は愕然とした。
「じゃあ卵はどうして?鶏は死なないよね」
と尋ねようとして、ハッとする。卵こそ、“命”そのものではないか。
彼女がはちみつを食べないのも、蜂が自分たちが生きるために作り出した食料を人間が横取りすることになるからだった。

しかし、話を聞いているうちにある疑問が湧いた。
「でもそうは言っても、肉けのものが食べたくなることもあるんじゃない?」
というのは、ベジタリアン用の中華料理店の前を通ったときのことを思い出したからだ。
ショーウィンドウには酢豚に回鍋肉、青椒肉絲棒棒鶏といったメニューの皿見本がずらり。これのどこが菜食なのかと首を傾げたが、よく見るとすべての料理名の末尾に「風」の一文字がついていた。
そう、肉や魚に見えるものはすべて大豆たんぱくや小麦グルテンといった植物性の素材で作られていたのである。
「へえ~、この鶏肉が湯葉!えっ、イカはこんにゃく?」
サンプルではあるが、本当によくできている。私はそのアイデアと技術に舌を巻いた。
が、その一方で釈然としないものを感じた。
「肉を口にしたくなくて菜食をしている人のための店に、どうして本物の肉や魚に似せて作った料理が存在するんだろう。野菜で作ったメニューだけでいいんじゃないの?」
そして思った。野菜不足の食事が続くと、無性にサラダが食べたくなることがある。同じように、主義主張で肉を断っても体が欲することがあるのにちがいない、と。でなければ、“もどき料理”なんか生まれるはずがない。

が、彼女はきっぱり言った。
「そういう料理は遊びのようなもので、本物の肉や魚だと思いながら食べるわけじゃない。肉が恋しくなることはまったくないし、もし本物を食べたら具合が悪くなると思う」
そうなのか。ずっと食べていなかったら、体が肉を受け付けなくなるんだね。
「そうじゃなくて、良心の呵責で」
なにかがストンと胸に落ちた。ああ、だから彼女はこれほどまでに徹底的に動物性食品を排除しようとしているんだ。
十年以上、彼女は旅行に行っていないという。菜食生活を始めたら、外食ができなくなったからだ。
肉や魚が目に見える形で入っていなくても、原材料までさかのぼって動物性成分の混入がないかを確かめる。そのため、フライドポテトやゼリーといった、素人目にはなんの問題もなさそうなものでも彼女が口にしないものがたくさんある。
揚げ油にはラード(豚の脂)が混じっているし、ゼラチンは牛の骨や皮が原料である。精製の工程で骨炭(牛や豚の骨を焼いて炭にしたもの)を使用する白砂糖、動物の骨からとったブイヨンや卵が含まれるトンカツソースやマヨネーズもアウト。つゆに煮干しやかつお節が使われていないことが証明されないかぎり、ざるそばさえ食べられないのだ。
そんな生活を「我慢」で続けられるわけがないのである。

もうひとつ不思議に思ったことがある。
彼女は私の身近で唯一のベジタリアンだ。なのに、彼女のまわりには菜食仲間がたくさんいるのはどうしてだろう。
「私、アムウェイやっててね。そこで知り合う人たちにベジタリアンが多いの」
アムウェイの製品は開発段階で動物実験をしていない。そのため、動物の犠牲の上に作られた化粧品や洗剤をボイコットした人たちが自然に集まってくるのだという。
ケージの中から首だけを出したガチョウの口に漏斗をくわえさせ、毎日毎日大量の餌を送り込む。数週間の“拷問”の末、普通の十倍にも肥大した肝臓を取り出す------私がフォアグラの生産に対して感じているおぞましさを、彼女たちはあらゆる工業畜産に感じているのだ。
「動物は人間のために存在するのではない。人間が生きるために動物を苦しめたり命を奪ったりしてはならない」
そう考える人たちは毛皮やダウンジャケットを着ず、革のバッグや靴を持たず、羽毛布団で眠らない。ヴィーガンにとって菜食主義というのは食生活にとどまらない、生き方の問題だったのである。

「菜食してると自然と勉強家になるよ。情報を自力で集めないといけないから」
ベジタリアン・フレンドリーでないこの国で、それを実践し続けるのは苦労が多いにちがいない。偏見の目で見られることもあるのではないか。
……いや、ゼラチンを使用しているからとカプセルの薬も拒むほどの覚悟を持って、完全菜食主義を貫く彼女である。変わり者だと思われることくらいなんともないのかもしれない。



「蓮見さんも一週間に一日でいいから菜食してみない?」
と言われたことがあるが、そのとき私は畜産が環境に与えるダメージについてよく知らなかった。
でもいまは、家畜の放牧やその飼料となる穀物の栽培のために世界中で大規模な森林伐採が行われていること、大量の穀物が家畜によって消費されている一方で、途上国では八億もの人が飢えに苦しんでいること、家畜のゲップに含まれるメタンには二酸化炭素の二十倍以上の温室効果があり、地球温暖化の原因になっていることなどを理解している。

だから「宇宙船地球号」の乗組員の一人として、肉の消費についてはちょっと意識している。牛よりも環境負荷が小さい豚や鶏、魚の献立を増やすのもいい。焼肉の食べ放題に行って、もう満腹なのに元を取ろうと箸を伸ばすことはするまいと思う。
動物の命と引き換えに与えられたものを、余すことなくおいしくいただく。それが肉や魚を食す者の最低限の務めだろう。


【あとがき】
菜食主義には「肉は食べないけど、魚は食べる人」「肉も魚も食べないけど、乳製品や卵は食べる人」「そのすべてを食べない人」などいろいろなタイプがあるそうです。
ちなみに、ベジタリアンという言葉は野菜の「ベジタブル」とは関係なく、ラテン語の‘vegetus’ (健全な、新鮮な、元気のある)が由来とのこと。へええ!
ベジタリアンの中には家で飼っている猫や犬にも動物性のものを与えたがらない人もいるらしく、そのために植物由来の材料だけで作られたドッグフード、キャットフードも売っているとか。
うーん……。人間は雑食性の動物だけど猫は肉食獣だし、犬も肉食性の強い雑食獣。ベジタリアンペットフードでも必要な栄養は摂れるようになっているんでしょうけど、ペットも菜食主義にすることには疑問を感じます。



「昆虫を食べる」について考えた

「昆虫を食べる」について考えた


入浴介助を終えてナースステーションに戻ってきたら、何人かが集まってなにやら騒いでいる。
どうしたのかと思ったら、床に大きなクモが一匹……とその後ろから虫駆除スプレーを構える同僚が。
「えっ、クモは益虫だから殺しちゃだめって言わない?人にはなんにもしないから、放っておこうよ」
と言ったら、「こんなんがどこかに潜んでると思ったら、気持ち悪くて仕事できん」と一蹴されてしまった。
が、彼女はそう言いながら、完全に腰が引けている。しかも、「私、ほんまに虫あかんねん。この缶を触るだけでも寒イボが出る」とそれを指でつまむように持っているものだから、ちゃんとスプレーが出ない。

と、そこにドクターがふらりと現れた。
「あらっ、先生、ちょうどいいところに!」
まるでクモに捕まった獲物みたいに、ドクターはあれよあれよという間にスプレー缶を握らされたのだった。



ところで、同僚が汚いもののようにスプレー缶を持つのを見て、思い出したことがある。
私が小学生のときに使っていた「ジャポニカ学習帳」。表紙は昆虫や動物、植物の写真だったが、現在は昆虫シリーズがない。
「虫が気持ち悪くてノートを持てないと子どもが言っている」
「虫が表紙だと、授業中にノートを閉じることができないので困る」
という声が親や教員からあったためだ。
「授業や宿題でお子さんがノートを使う機会は多いです。学校の先生もノートを集めたり添削したりと目に触れる機会は多い。そんな商品だからこそ、嫌だと感じる人がいるのであればやめようということになりました」
とメーカーの弁。
同僚がスプレー缶に描かれた害虫のイラストに触れなかったように、昆虫が苦手な子どもや先生もノートの表紙が目に入るたび、どきっとしたんだろう。

とはいえ、ノートを使えないほど嫌悪するというのはちょっと度が過ぎるんじゃないかなあ。だってムカデやゴキブリや毛虫の写真ではないのだ。
この件がニュースになったとき、昆虫嫌いの子どもが増えたのは都市化が進み、それに接する体験が減ったためと言われていたが、たしかにそれは大きいと思う。
私も昆虫は全般的にだめ。昆虫恐怖症ではないかと思ったこともあるほどだ。しかし、子どもが夏休みの自由研究で昆虫の羽化を観察するのを嫌々いっしょに眺めているうちに、アゲハチョウの幼虫がこりこりとユズの葉を食べたりセミの幼虫がのこのこ網戸をのぼったりする姿を「かわいい」と思うようになった。羽化の瞬間は羽がちゃんと伸びきるか、祈るような気持ちで見守った。
そしてそれからは、庭の木に青虫を見つけても子どもがセミの抜け殻を集めてきても、「うわっ」と声をあげることはない。
小さな命も懸命に生きているんだとわかったら、なにも悪さをしないのに「虫」というだけで“退治”するなんてできないだろう。

なあんて、えらそうには言えないのだけれど。
私は昆虫アレルギーを克服したわけではなく、こちらを刺したり噛んだりしない昆虫については目にしても動揺しなくなったというだけ。あいかわらず触ることはできないし、ましてや「食べる」なんて到底無理だ。
初めて中国に行ったとき、北京の夜市でイモ虫、セミトノサマバッタといった昆虫の串揚げがあちこちの店で売られていることに仰天した。
若い人たちがふつうに食べている。あの羽は口の中できしゃきしゃしないんだろうか、それともエビフライのしっぽみたいに残すんだろうか……。とても気になったが、咀嚼しているところは直視できなかった。

そんなだから、最近話題のコオロギも私は食べない、食べられない。
同僚が「話のタネに」と無印良品のコオロギせんべいを買ってきたときも、私は遠慮した。「昆虫を食べる」ことへの心理的ハードルは相当高い。
けれども、
「コオロギ食に正義なんか、なに一つ一ミリもないです。本当、コオロギ食のベンチャーとか社会的にまったく価値がない」(堀江貴文さん)
とは思わない。
三十年後、世界の人口は現在の七十六億から九十八億になる。それだけの人口を養うにはいまの一・七倍の食料が必要となるが、国際連合食糧農業機関(FAO)は温暖化による異常気象や食料を増産するための農牧地の不足により地球規模の食料危機が起きる、とくに既存の畜産業と漁業ではタンパク質の供給が追いつかなくなると予測。その解決策のひとつとして、クモやサソリを含めた昆虫類を食用にしたり家畜の飼料にしたりすることを推奨している。
抵抗感はいったん横に置いて、FAOの報告書の内容をじっくり読んだら、トンデモなアイデアなどではないと思った。
タンパク質が豊富で、家畜と比べるとエサや水が圧倒的に少なく済み、温室効果ガスの排出量も少ない。となれば、“持続可能な次世代のタンパク源”として昆虫が注目されるのは自然のなりゆきであろう。なぜコオロギなのかについてもすんなり納得できた。

「昆虫食の前に食品ロスの対策をすべき」
という声も聞かれるが、そうだろうか。
先進国では大量の食品が廃棄されているのに、途上国では飢えに苦しむ人がたくさんいる。この「食の不均衡」の解消に取り組むこと、すなわちいまある食料を余すことなく利用することと新たなタンパク源の開拓はどちらも必要で、同時に進めていくべきだと私は思う。
日本には一部の地域を除いて昆虫を食べる文化がない。そこに降って湧いた話だから「気持ち悪い」が先に立ってはねつけられている感があるが、中国だったらまた違った反応がみられるかもしれない。
しかし、環境保護や飢餓問題の観点から菜食生活を実践している人がいるように、「なぜいま昆虫なのか」を知ったら日本でも関心を持つ人は出てくるだろう。味はよいみたいだし。
あなたは昆虫の食用についてどう考えますか。


【あとがき】
◎ 高タンパクでミネラル豊富、かつ可食部が多いため廃棄が出にくい
(生の状態100gあたりのタンパク質含有量は牛19〜26gに対しコオロギ8~25g、バッタ35〜48g)
◎ ライフサイクルが短く、繁殖率が高い
(コオロギは約35日で成虫になる)
◎ 飼育生産に広大な敷地や大量のエサ、水を必要としない
(タンパク質1kgを生産するのに必要な飼料は牛10kg、豚5kg、コオロギ1.7kg)
◎ 飼育生産にかかる環境負荷が少ない
(タンパク質1㎏あたりの温室効果ガス排出量は牛2.8kg、豚1.1kg、コオロギ0.1kg)

細かい数字は参考資料によって多少違いますが、これが昆虫が次世代のタンパク源として期待される理由。
とくに「コオロギ」が注目されているのは、他の昆虫と比べて成長が早く生産効率がよいこと、特定の葉しか食べない蚕やイナゴなどと違って雑食性のため廃棄する食品をエサにできること、「陸のエビ」と呼ばれるほど味がよいこと、だそうです。